お子さまが入学・進級にともなって視力測定検査でB,C,D判定の紙をもらってきた

入学・進級の時期になると身体検査が行われます。

視力検査と学校検眼の違いは、視力検査は一般的な健康診断で視力をはかり、学校検眼は学校で測る視力のこと。

表記が変わり、一般的な視力検査は、0.1から2.0と記録されますが、

学校検眼の場合は、ABCDの4段階で検眼通知書に記録されます。

学校検眼は、主に黒板の文字を基準にした検査方法で

 

 

急速に低下する、お子さまの視力

新入生は、基準とんる視力ですが、2年生以上のお子さまは前の学年を基準にして、視力検査結果が出てきます。

昨年はA判定だったのに、今年はB判定の紙をもらってきた!なら、まだ視力回復もしやすいでしょう。

しかし、昨年はA判定だったのに、今年はC判定の紙をもらってきた!

という親御さんは、今すぐ行動に移さないと視力低下はどんどん進みます。

日本の学校では学校検眼は1年に1回だけなので、どのタイミングで視力が低下したかわかりにくいシステムなっています。

もっと言うならば、ABCD判定にも曖昧な感じがあります。

例えば、ランドルト環による視力検査。

【判定】 【視力】
A → 1.0以上
B → 0.7~0.9
C → 0.3~0.6
D → 0.2以下

と言う数字になり

B判定の0.7-0.9と言う判定では0.7と0.9では、見え方は全く違います。

しかし、一緒の扱いです。

C判定の0.3-0.6の0.3と0.6は大きく違います。

ですので、B判定でまだ大丈夫と勘違いしている親御さんも実は少なくありません。

基本的にA判定以下は、早期対策は絶対です。

むしろA判定以下のお子さまは、正しく目を使う習慣が身についていないので

年々視力低下する可能性が高まります。

昔の時代と今の時代は違います。

昔は、スマホやPCが普及してなかったですが、今はタブレットで

勉強するのが当たり前の時代になっているので、

正しい目の使い方を知らない、または教えてくれる人がいないのです。

 

子どもの視力は大人に比べて急激に変化することが多く、

とくに低下する場合には大人の3倍ほどの速さといわれています。

 

ABCDの判定をどう対処すればいいの?

●Aは、教室の一番後ろの席からでも黒板の文字が楽に読める。
●Bは、教室の真中より後ろの席にいても黒板の文字をほとんど読めるが、小さい文字になると見にくいものもある。
●Cは、真中より前の席でも小さな文字が半分くらいしか読み取れない。
●Dは、一番前の席に座っても、めがねやコンタクトレンズがなければ、はっきり読み取れない。

B~D判定が出た場合には眼科検診の連絡用紙が渡され、検査を受けるよう家族に対して推奨されます。
眼科での検査手順としては、

近視・遠視・乱視の程度を調べる。

矯正視力が出るか確認する。

調節緊張(仮性近視)かどうか、他の目の疾患・異常がないか調べる。

薬・メガネ・コンタクトレンズ・他の方法などの必要性を考慮。

といった具合になります。

 

B判定をもらってきた

お子さまがB判定をもらってきた、親御さんはC、Dになると明らかに視力が悪いと分かりますが、実はここで絶対見落としてはいけない判定になります。

この“B判定”です。

一般的には視力が0.7以上あれば、教室のどの位置からでも黒板の文字を見ることが可能とされています。

それだけに、Bの判定といえば、まずまずの合格ラインと勘違いする親御さんが多く、一番油断する判定になります。

C判定をもらってきた

視力が悪くすぐに生活習慣や、目の使い方を改善が必要です。

学校から紙をもらったら、すぐに眼科に行きましょう。

D判定をもらってきた

メガネが必要な視力です。

見えない状態で、日常生活を行うと

お子さまのうちは、脳機能にも影響を及ぼします。

見えないままは、絶対にやめましょう!

 

いずれも紙をもらったらまずは、眼科で診察を受けましょう。

視力が下がったからといっても近眼とは限らないからです。

遠視や乱視、弱視のこともあります。

目や視神経には異常がないのに、脳がストレスをうける「心因性視力障害」によって視力が悪いのかもしれません。

 

それに、仮性近視の場合、(仮性近視は調節痙攣、偽近視、調節緊張ともいいます)眼科でも治せる場合があります。

仮性近視ならば、ミドリンMなどの散瞳薬が処方されます。

これをさすと、視界がぼやけて、まぶしく感じるため、寝る前に点眼します。

処方された目薬をさしながら、ひとまず「様子をみる」ことになります。

目に疾患や異常がなく、視力低下が進んでいるなら、その原因が何かを知ることが大切です。

学校検眼は普段の生活を見直すよいチャンスです。

「早期発見/早期対処」の機会を逃さないでください。

対応を怠れば確実に視力低下は進みます。

 

Follow me!