スマホばかりして不同視になってしまう話 2020.04.23 視機能 スマホばかりしていることで 不同視になってしまいます。それは、利き目にあります。何故、不同視になるかというと 利き目でスマホを見てもう片方の目は無意識に見ていない状態になっているので、左右の見え方がバラバラになり不同視になります。左右の見え方が
自分でできる斜位が入っていないか、セルフチェックする方法 2020.04.23 未分類 斜位のセルフチェック方法・ステップ1:5mほどの先の対象物5mの対象物を決めます。時計やカレンダーなど対象となるものを見ます・ステップ2:左右の目を交互に隠す手で右目を隠し、次に左目を隠す。交互に隠して対象物を見る・ステップ3:
最近急増中の斜視・斜位とはいったいどのような目? 2020.04.23 視機能 斜視・斜位とは?斜視・斜位とは? いったいどういうこと?片方の視線が見たい方向とは違う方向に向いてしまう状態を「斜視」といいます。また、「斜位」は別名「隠れ斜視」とも呼ばれているように、両目ではなく片方の目で物を見ようとした時に、使っていない方の目(隠
視力回復の前にあなたの目の状態はどれに当てはまるかな? 2020.04.13 視機能 視力回復の前にまずは、あなたはどの症状か把握しましょう。近視の見え方 遠視の見え方 乱視の見え方 老眼 様々な目の状態があります。この状態により、メガネを作る時にレンズがかわります。レンズが変わるのと同様に、トレーニング方法も変わってきます。視力が
視力回復するために知るべき毛様体筋と水晶体の調節 2020.04.12 視機能 視力の向上にはこの毛様体筋と水晶体の調節が大切です。視力が低下する理由は、近くを見ることで毛様体筋が緊張状態にあります。筋肉運動は筋肉の伸縮運動にてトレーニングを行います。わかりやすく説明しますと、腕を鍛える際に重たいも
視力回復の1つ目のヘルムホルツ理論とは 2020.04.12 視力回復 視力回復の1つ目のヘルムホルツ理論とは視力回復の理論には2つあります。この2つをしっかり把握することは、あなたの視力を守ることにつながります。なぜ、知ることが大切なのかというと眼が悪くなる理由は様々ですが。眼科さんもこの理論をとりいれているので視力低下の