目と脳のこの盲点に、あなたは気がつきましたか?

目は生理学的、発生学的にみても、目は脳のつづきといわれています。
まずは「脳」が発達し、そこから”触手のように”外の世界へと脳が延長していき、

伸びていったものこそが、「目」と考えられるのです。

脳の一部の臓器が「目」になる

なぜ、目が「脳の延長」と考えられるのかは、眼球の構造を、ひとつひとつ見ていくとわかります。

眼球の内側から順に、まずは、外界からの光を投影する”フィルム”にあたる「網膜」。

そして、その外側にあって、血管がびっしりと張り巡らされている「脈絡膜」。

さらに、一番外側にあって眼球を守ってくれている、白くて丈夫な「強膜」の

3層です。

 

じつは「網膜」は、「脳そのもの」です。
網膜には、「視細胞」「神経線維」が縦横に張り巡らされているからです。
脳にも、同じように、「神経細胞」と「神経線維」がびっしりと存在しています。

これが、目と脳がつながっている証拠です。

 

そして、毛細血管がはりめぐらされている「脈絡膜」は、

脳をラップのように、やさしくつつんでいる「脳軟膜」にあたります。

 

「脳軟膜」は、脈絡膜と同じように、血管に富んだうすい膜”で、脳のすぐ外側をおおっています。

一番外側の、白くて丈夫な強膜は、「脳軟膜」のさらに外側をおおっている、

丈夫で厚い脳硬膜に相当します。

 

脳の”自動修正機能”とは?

脳には、「見え方の不具合」を自動的に修正する機能がそなわっています。

しかし、脳が修正してくれるものは、それだけではありません。

 脳の「両眼視機能」

「両眼視機能とは、左右ふたつの目でとらえた”微妙に異なる映像を、

脳が、”ひとつの見やすい映像”に修正するはたらきをいいます。

脳にある「両眼視機能」のおかげで、わたしたちは、左右ふたつの目でとらえた

”わずかに異なる映像”を統合し、「立体感」、「遠近感」のある見かたができるのです。

 

マリオット盲点

「マリオット盲点」とは、だれにでも存在する、”生理的な視野の欠けです。

網膜の「視神経乳頭」の部分は、言ってみれば「ぽっかりとあいた穴」。

ここには、ものを見るための「視細胞」が存在しません。

そのため、ここにうつった映像は、認識できないのです。

 

ここで簡単な実験で、あなたも「体験」できます。

マリオット盲点とは、視野のなかにある「唯一、見えない部分」のことです。
網膜にある視神経乳頭の部分には、網膜(視細胞)がないため、ここに映像をうつすことはできないのです。

 

マリオット盲点」とは

マリオット盲点とは、視野のなかにある唯一、見えない部分のことです。
網膜にある「視神経乳頭」の部分には、網膜(視細胞)がないため、

ここに映像をうつすことはできないのです。

網膜に何億個とある「視細胞」で変換された電気情報は、同じ網膜上に無数に走っている

「神経線維」をとおって、最終的に「視神経乳頭」の部分に集められます。

つまり、視神経乳頭は、外界からの映像をうつすスクリーンではないわけです。

「視神経乳頭」で、すべての神経線維がたばねられ、1本の太いケーブル「視神経」となります。

視神経には、脳に電気情報をおくる役目があります。

わたしたちが普段つかう「盲点」ということばは、この「マリオット盲点」からきています。

マリオット盲点は、「片目」になったとき、初めてその存在を確認できます。

両目になると、ふしぎなことにマリオット盲点は姿を消してしまうのです。
その理由は、脳の両眼視機能が、片ほうの目にある「マリオット盲点」を、

もう片ほうの目の映像を参考にして補ってしまうからです。

 

「マリオット盲点」の確認

マリオット盲点は、片目になってみることで確かめられます。

下のイラストで実験してみましょう。
マリオット盲点は、網膜の視神経乳頭に対応する部分。

左右ふたつの目から出ている視神経は、内側にむかって交差します。

そして、交差しやすいように、視神経乳頭は、網膜の「やや鼻側」にあります。

じつは、網膜に映る像は、水晶体の「凸レンズ」の作用によって反転します。

そのため、視野の「やや耳寄り」に、「マリオット盲点」はあらわれます。

それでは、あなたの左目にある「マリオット盲点」を確認してみましょう。
まず、画面から40センチほど離れます。

そして、左目だけで十字を見ます。

このとき視力検査の要領で、右目は手のひらでおおうだけにして、閉じないようにします。

この状態で、左目の正面に、「右の黒の点」がくるようにします。
左目の視線は実験中、「黒の点」を見つめたままにし、動かさないようにします。

そして、左目をこの「黒の点」に固定しながらも、左側にある「十字」を、なんとなくでも意識するようにします。

この状態で、少しずつ画面に近づいていきましょう。
どうですか?「十字」が消える瞬間があるはずです。

これが、あなたの「マリオット盲点」です。

さらに近づくと、「マリオット盲点」のポイントから抜け出して、ふたたび「十字」があらわれてくるはずです。

 

「マリオット盲点」と背景の修正

上の実験で、「十字」が消えたとき、その部分が「白くぬりつぶされた」はずです。

これは脳が、周囲の「背景色」を参考にして、擬似的につくりあげた色です。

下の二つのイラストでも、同様に実験してみましょう。

 

 

 

 

「ピンクの丸」が見えなくなったとき、その場所が、「背景と同じ色」に塗りつぶされたはずです。

同様に、黒い背景では黒に、赤い背景では赤に塗りつぶされます。

脳は「両眼視機能」以前に、”片目だけでも”、映像の補完や修正を行なうことができるわけです。

Follow me!