原始反射の種類と残存して与える影響 2021.01.03 視力回復 原始反射は発達段階に応じてドミノ倒しのように消失し、出現していきます。この出現と消失の順番が大切になり、残存していると次の原始反射の出現、統合しにくくなります。これらが残存していると物理的活動および精神・感情・感覚・思考面が存在します。歩行反射やパラシュート反射など、消失しない原始反射につい
視覚療法について 2020.12.20 視機能 視力治療とは何ですか?視力療法は、特定の視力の問題を修正したり、視覚スキルを向上させたりするように設計された、医師が監督する非外科的でカスタマイズされた視覚運動および活動のプログラムです。これは、次のようにも呼ばれます。 ビジュアルトレーニング 視力トレーニング 視覚療法
学習障害(LD)とビジョントレーニング 2020.11.18 お子さまの目 学習障害(LD)に有効なビジョントレーニングLDは様々な症状があります。本人は努力してるのに、なかなか理解力が深まらない。本人からしたら、それが当たり前なのでみんな同じ見え方だと感じています。しかし、実は他の人より見づらく全く違う見え方をしているので頭に入り難かったり、覚えに
眼科でも教えてくれない低学年でメガネになってしまう本当の理由 2020.11.16 視力回復 目と脳のトレーニング教室あいのてトレーナーのGO KUSABAです。年々近視人口が増加しています。また、近視が低年齢化しており、低学年からメガネをかけ出すお子さまが増えてきています。10歳未満で近視が進行していく本当の理由は眼だけではないのです。目が悪くなる理由は様々あります
注意欠如・多動性障害(ADHD)とは 2020.11.16 未分類 お子さまの神経発達障害でも男の子に多いADHDには3つの特性があります。・不注意・多動・衝動になります。詳しくADHDにつて説明していきます。1:不注意ひとつのことに集中するのが難しく、集中力が長続きしません。周りの刺激に気をとられやすく、すぐに気がそれてしまいま
自閉症スペクトラム障害(ASD)とは 2020.10.30 発達障害改善 目と脳のトレーニング教室あいのてトレーナーのGO KUSABAです。今回は目とも関係している神経発達について「自閉症」についてです。自閉症スペクトラム障がいは約500人に1人いると言われています。症状が軽い人たちまで含めると、約100人に1人いると言われています。男女比率は4