視力回復の前にあなたは乱視が入っていませんか?

今回は乱視について
近視・遠視とあなたの目はどちらかお分かりですか?
その中でも、よく聞くのが
「私、乱視も入っています」との声をよく聞きます。
では、乱視とは一体何なのでしょうか?
乱視とは
乱視とは簡単に言えば目の縦の断面と、横の断面で光の曲がる強さが違う・・・
だから見ている物が一定の方向に滲んだような見え方になってしまうのです。
乱視とはどんな距離にもピントが合わない目のことになります。
物を立体的にとらたり、正確な奥息を感じる事は体を正確に動かすために
大切な感覚で視覚のなかでの高度な部分に位置するものです。
乱視の見え方はものが二重に見えます。
主に乱視はほとんどの方が入っていますが、強さによって変わります。
また、元気な時は自分のチカラで乱視を矯正して一つに焦点を合わせますが
夕方や目を使いすぎているとき、疲れているときに乱視が出てくる人もいます。
例えば、夕方の運転中、信号が二重に見えたりするときがその現象になります。
乱視の症状
物が二重に見え、目が疲れる
乱視は、物が二重にぶれて見えます。角膜の歪み方によってぶれ方も縦方向だったり、
横方向だったりと異なってきます。軽い乱視は目が疲れる程度ですが、
乱視が強くなると、どこを見てもピントが合わなくなり、目が疲れやすく視力の低下を招くことになります。
網膜や視神経が未発達な幼児にとって、乱視は斜視や遠視と同じように、視力の発達が遅く、屈折異常がより強くなる弱視の原因になることがあるので、注意が必要です。
乱視も回復できるか
実は個人差はあるものの、乱視も目を鍛えることで、改善できることができます。
乱視の強さや近視の強さに左右はされますが、少なくとも
目を鍛えることで、今よりは緩和したとの声は多く頂いております。
乱視は縦も横も網膜についていない状態なので、これを近づければ乱視は
酷くなくなるということになります。
乱視にも
近視+乱視
遠視+乱視
と別れますのでまずは、あなたの乱視を知りましょう。